講義風景

情報工学基礎実験Ⅰ
1年次に、基礎的な物理学実験の講義があり、実験データの取扱いや実験レポートの書き方などを学びます。各実験テーマを2~3名1グループで行い、仲間と協力して実験を行っていきます。

電子情報工学実験Ⅰ
2年次に、学科演習室にて、プログラミングや専用ソフトウェアを習得する講義があります。学科演習室には、約80台のパソコンが整備されており、学科の学生であれば自由に利用することができます。

研究室風景
4年生になると、各研究室へ配属され卒業論文・修士論文に向けて研究を行うことになります。専門分野のゼミや学会への発表参加、研究室旅行など研究室内でも多数のイベントがあります。

実験装置・実験機器
研究室には大型実験装置や大型計算機コンピュータ、小型ロボットなど様々な実験装置・実験機器があります。

新入生合宿研修
4月に、入学直後の新入生と教員の親睦を深める為、1泊の合宿研修旅行が企画されています。地方から入学する人も多数いるので、ここで新しい友人との交流を行うことができます。また、夜は引率の先生や先輩方と座談会も行われ親睦を深めます。

オープンキャンパス
8月に、情報工学部の様々な研究室が、研究室公開を行い、研究内容の紹介や展示を行います。主に高校生が来場します。 普段は見ることのできない研究室の中を見学でき、最先端の研究に触れたり実験装置などに実際に体験したりすることができます。

オフィスデー
10月末に、まだ研究室に配属されていない1~3年生向けに、研究室を開放する日として「オフィスデー」が開催されます。研究室に関しての疑問点や大学生活についてのアドバイスを先輩から聞くことができます。

工大祭
11月に、工大祭(学園祭)が開催されます。学生たちによる出店やステージショー、研究展が行われています。

卒業論文発表会
2月末に、卒業予定者(院生2年、4年生)による卒業論文発表会が開催されます。研究室で自分が取り組んだ研究を各講座の先生・学生の前で発表(プレゼンテーション)をします。

謝恩会
3月に卒業式が行われ、その後、学生たちによる謝恩会が開催されます。卒業証書の授与や日頃お世話になった先生たちに感謝の意を込めて花束贈呈などを行います。

研究施設
