TOP > SYLLABUS > 集積回路工学 (温 暁青)

集積回路工学 (温 暁青)


科目名: 集積回路工学 (01) Integrated Circuit Engineering
担当教員: 温 暁青 (大学院情報工学研究院情報創成工学研究系) wen@ci.kyutech.ac.jp
対象分野科目 選択必修科目 2単位
3年 前期 火曜2限目 1401講義室

授業の概要

集積回路(IC: Integrated Circuit)は、情報エレクトロニクス機器の心臓部を構成する部品である。集積回路の設計手法や設計支援技術は、電子情報技術者として知っておきたい重要な技術である。本授業では、集積回路の構造、設計手法、および設計支援技術の基本について講義する。さらに、システムLSI設計の課題と将来動向について紹介する。

カリキュラムにおけるこの授業の位置付け

この授業は、3年前期に開催される科目であり、集積回路の設計方法および設計支援技術を中心に、システムLSI設計に関する全般的知識を教授するものである。受講者は、次の科目を履修済みまたは履修中であるか、あるいは相当する基礎知識を有していることが望ましい。
論理設計、論理システム設計、電気回路IE、電子回路IE、半導体工学

授業項目 (授業計画)

(1) 集積回路の構造、設計手法、および設計支援技術

(2) システムレベル設計

(3) 組み込みソフトウェア開発技術

(4) ハードウェア記述言語1

(5) ハードウェア記述言語2

(6) 高位合成

(7) 中間試験

(8) 論理合成・最適化

(9) レイアウト合成

(10) タイミング解析・最適化

(11) 低消費電力設計

(12) 検証

(13) 検査

(14) システムLSI設計の課題と将来動向

(15) 期末試験

授業の進め方

授業時間内では、上記スケジュールに沿った講義を行う。また、課題を課した上で、中間試験と期末試験を行う。

授業の達成目標 (学習・教育目標との関連)

この授業は、電子情報工学科の学習・教育目標 (C-1-1) に掲げられている「電子回路の基礎を理解し、集積回路への応用を理解している」ことを達成するために、集積回路設計の基礎を理解し、集積回路の電子システムへの応用力を身につけるために必要な知識を獲得することを目標とする。


具体的には以下の項目を目標とする。

(1) 情報産業における集積回路の技術革新が果たす役割を理解する。

(2) 集積回路の設計手法に関して基礎的な知識を修得する。

(3) 集積回路の設計支援技術に関して基礎的な知識を修得する。

(4) 集積回路設計の課題と技術動向を理解する。

成績評価の基準および評価方法

 授業出席回数が10回以下の者、定期試験を欠席して追試験を受けなかった者の評価点を0点とする。学期末試験(50%)、中間試験(40%)、課題(10%)の成績を総計して評価点とする。

キーワード

集積回路、システムLSI、設計、設計支援技術 LSI CAD

教科書

「システムLSI設計工学」、藤田昌宏、オーム社

参考書

「集積回路工学」、黒木幸令、昭晃堂


「半導体の基本と仕組み」、西久保靖彦、秀和システム

「VLSI工学 基礎・設計編」、岩田穆、コロナ社

備考