TOP > SYLLABUS > 通信機器 (大野 修一)

通信機器 (大野 修一)


科目名: 通信機器 (01) Communication equipments
担当教員: 大野 修一 (非常勤教員) 
対象分野科目 選択科目 2単位
2年 前期 集中講義等

授業の概要

通信方式と通信技術の発展の歴史を,利用されてきた通信機器とともに説明する.特に,有線通信と無線通信におけるアナログ通信からディジタル通信への変遷について詳しく述べる.また,現在,開発中の技術を紹介する.

カリキュラムにおけるこの授業の位置付け

特に予備知識を必要としない.「計算機通信」,「通信理論」などの通信関連の科目履修者は本授業内容を容易に理解できる.また,通信関連技術を学びたい者へ予備知識を与えるものと期待される.

授業項目 (授業計画)

(1) 通信の基礎

(2) 古代の通信方式から電信まで

(3) 有線電話

(4) ラジオ放送

(5) テレビ放送

(6) 有線放送

(7) 衛生放送

(8) 携帯電話

(9) インターネット

(10) 有線LANと無線LAN

(11) 広帯域加入者線(ADSL)とFTTH

(12) ICタグ

(13) ウルトラワイドバント(UWB)

(14) 高度道路情報システム(ITS)

授業の進め方

夏期休暇中に3日間の集中講義を行う.上記講義項目を下記のように割り振る予定である.
第1日:通信の基礎と発展(上記1-4)
第2日:放送機器と電話機機(上記5-8)
第3日:インターネットとユビキタス社会(上記9-14)

授業の達成目標 (学習・教育目標との関連)

この授業は,電子情報工学科の学習・教育目標のうち、教育目標(C)に掲げられている「電子工学、情報工学、コンピュータネットワーク(情報通信)の知識や技術の基礎的な素養を深め,応用に関する専門性を獲得する」ために、具体的には次の項目を達成目標とする.

(1) 学生に通信方式の基本を修得させる.

(2) 学生に各通信方式の技術の発展を理解させる.

(3) 学生に各通信方式の基礎的な知識を獲得させる.

成績評価の基準および評価方法

(1),(2),(3)は,各単元に関する試験問題(80%)と,レポート(20%)により総合的に評価する.再試験は原則として行わない.

キーワード

変復調方式,周波数資源,通信品質,符号化と圧縮,ラジオ放送,テレビ放送,有線放送,光ファイバ,衛星放送,有線電話,携帯電話,PHS,有線LAN,インタ-ネット,広帯域加入者線,光ファイバ,無線LAN,ICタグ,ウルトラワイドバント,ITS

教科書

教科書は指定しない.必要に応じて資料を配付する.

参考書

備考