TOP > SYLLABUS > 基礎物理学 I (古川 昌司)

基礎物理学 I (古川 昌司)


科目名: 基礎物理学 I (02) Fundamental Physics I
担当教員: 古川 昌司 (大学院情報工学研究院電子情報工学研究系) furukawa@cse.kyutech.ac.jp
自然科学科目 必修科目 2単位
1年 前期 金曜1限目 金曜4限目 2201講義室

授業の概要

物理学は情報科学及び先端技術を含めた全ての科学技術の基礎である。新しい技術を大きく発展させる為にもその基礎となる物理学の修得なくしては語れない。この講義では、ニュートン力学を中心とする古典物理学及び現代物理学等について講義する。

カリキュラムにおけるこの授業の位置付け

現代物理学等を学ぶ上で前提となる古典力学(ニュートン力学)現代物理学などを中心に講義する。特に、物理量、物理現象を数量化し方程式で表すという科学的方法について講義する。「解析学」の初歩等を前提とする。

授業項目 (授業計画)

(1) 序論

(2) 質点とは

(3) ベクトル

(4) 変位と速度及び加速度

(5) 力と慣性

(6) 放物運動

(7) 単振動

(8) 単振り子

(9) 仕事と運動エネルギー

(10) 保存力とポテンシャル

(11) 万有引力と惑星の運動

(12) 質点系と剛体

(13) 慣性モーメント

(14) 静電場

(15) 現代物理学

授業の進め方

上記のスケジュールに沿った講義の他に、必要に応じてレポートまたは小テストを行う。

授業の達成目標 (学習・教育目標との関連)

この授業は、電子情報工学科の学習・教育目標(B)に掲げられている「自然科学に対する理解を深め、情報科学、数学、物理学等の基礎学力を育成する」ために、物理学の基礎(ニュートンの運動法則、万有引力の法則)等を理解し、電子情報工学科の専門科目に取り組む上で必要となる物の見方、及び論理的思考を養うことを目標とする。
具体的には、次の事項を達成目標とする。

(1) 速度及び加速度